教習指導員になるには?教習所勤務開始~資格取得、実務開始までの流れを解説

教習指導員の資格
この記事を書いた人
小野尾 光平

2015年より千葉県の自動車学校「鷹ノ台ドライビングスクール」の取締役に就任し、教習指導員~経理、人事・労務、営業など教習所で行う業務を一貫して担当する。

小野尾 光平をフォローする

自動車免許を取る時に必ずお世話になる、教習指導員。
厳しい人もいれば、優しい人もいますが、憧れる人も多いと思います。

本記事では、教習指導員になる大まかな流れから、実際にデビューするまでの細かなステップを丁寧に解説していきます。

教習指導員になるまでの大まかな流れ

教習指導員になるためには、まず自動車学校に入社することから始まります。

指導員候補生として入社し、働きながら学び、資格取得を目指すことになるのです。
そう、他の職種と大きく違う点は、入社してから資格取得をする、ということです。
※しかも教習指導員は国家資格です!

働きながら国家資格取得のサポートを受けられるというケースは少ないので、そこは大きなメリットでしょう。

また、教習指導員になるために受験する試験「指導員審査」は、年に2~4回開催されますので、チャンスが多いこともメリットです。

教習所に入社後は、「事前教養」と呼ばれる教習を受け、指導員審査に備えて勉強します。
そして晴れて指導員審査に合格して、「事後教養」と呼ばれる教習を受けると、そこで初めて教習指導員として認められます。

必要な資格や条件

指導員審査は、21歳以上で、受験する車種の運転免許を持っていれば、特に運転経歴がなくても、受験することができます。

学歴の基準は設定されていないため、基本的には誰でも受験できますが、教習所の中には、高卒者や大卒者に限定して採用している場合もあります。
ただこの場合でも、学部や学科はあまり問われないため、学歴を気にせず挑戦しやすい資格であると言えるでしょう。

ただし、二種免許の教習指導員審査を受験する場合は、二種免許の他に、同じ車種の一種教習指導員資格者証を所持している必要があります。
二種免許だけでは受けられないので、注意が必要です。

※最初の指導員資格は全員、普通一種教習指導員資格を受けることになります。

教習所勤務開始から教習指導員審査まで

教習指導員になるには、大きく分けて2つ、細かく分けると7つのステップを踏むことになります。
ここでは、その一つ一つについて、順番に詳しく解説していきます。

STEP1.自動車教習所に採用される

教習指導員になるには、まず自動車教習所に入社する必要があります。

先述したように、教習所によっては、高卒者や大卒者に限定して採用している場合や、年齢制限を設けている場合もあります。

けれども、そういった条件を満たしていなくても、また未経験でも応募できる教習所も多いため、教習所のホームページや求人サイトをよく調べて、志望先を見つけましょう。

※少数派ではありますが、教習所の中には入社試験を行っている会社もあります。

参考:教習所の採用試験

教習所の採用試験は、筆記試験と面接、場合によってはプラスアルファがあります。

そもそも筆記試験を行っている教習所はそう多くはないのですが、ここで参考までに入社試験(採用試験)の内容について紹介しておきますね!

筆記試験では、次の①〜④の問題が出題されます。

①社会常識を問われる問題時事問題、トレンド、流行語などについての教養があるかどうか、が見られます。教習指導員はしゃべることが仕事なので、話題が広いに越したことはありません。最近ニュースや新聞をにぎわせている問題については把握しておきましょう。
②学歴について問われる問題簡単に言えば、小学校~高校でどれだけ勉強してきたか、が見られます。
数学・国語・英語などの学問についての教養の広さも求められます。
数学であれば方程式くらいまで、英語は英検3級程度、国語は漢検準2級~3級程度の読み書き、対義語・同義語などが出ます。
ただし、教習所側がどの程度の教養を求めているかで難易度は各教習所で違います。
③運転適性検査K2やOD式といった、運転適性検査です。
運転免許を取得する際にも一度受けているものです。
作業量、作業速度、ミスの少なさ、判断力、精神面などを見られます。
ただ、これで落ちるということは、ほぼありません。
④作文・論文「安全運転に対する心構え」、「どういう指導員になりたいか」、「最近気になっているニュースは」「自分はどういう人間か」など、面接で聞かれるような内容の作文形式の試験です。
きちんと面接対策をしていれば、どうということはありません。

面接試験では、「なぜこの自動車学校をえらんだか」「なぜ教習指導員になろうと思ったか」「どのような教習指導員になりたいか」「交通事故を減らすにはどうしたらいいか」「普段の運転で心がけていることは」
などが聞かれます。

さらに、プラスアルファとして運転技術を見られる試験があるところもあります。
これは、「正しい運転操作、安全運転意識、法令に則った運転ができるか」といったところを見られます。
検定ほど厳しくはありませんが、どれくらいの運転技術や判断力、そして指導員としての素質はあるのか、など見られていますので、心して臨むことです。

>>履歴書の書き方や志望動機、面接対策はこちらを参照

STEP2.指導員審査の事前教養を受ける

教習所に入社後の3~6ヶ月は、受付の事務や掃除、教習生の送迎などの仕事を行いながら、指定自動車教習所にて90時限以上の事前教養を受ける必要があります。

事前教養は、1時限50分で行われるのはどこの教習所も同じですが、実施される時限数は教習所によって異なります。
多いところでは300時限以上の事前教養を行っている教習所もあるほどです。
(例:拝島自動車教習所→320時限以上(約2か月間))
仕事と勉強を両立させるのは、かなりの努力が必要だと言えるでしょう。

この事前教養では、一般的にこのような内容と時限数で行われます。

科目時限数
一般教養5
教習計画の概要4
教習指導員に必要な基礎知識40
効果測定など5
指導法などの実務教養16
運転実習・所内20
運転実習・路上
90

STEP3.教育研修を受ける

事前教養には、公安委員会が実施している3週間程度の教育研修への参加が必要になります。
これは、新任教習指導員養成講習と呼ばれ、参加は義務付けられています。

教育研修は56時限なので、審査までに合計146時限以上の教養を受けることになります。

STEP4.指導員審査を受ける

教習指導員の指導員審査の内容は、数日間かけて、筆記審査・運転技能審査・面接審査の3項目が行われます。

筆記審査

まず、筆記審査では、次の6つの科目が出題されます。

  • 道路交通法
  • 教習所関係法令
  • 教育知識
  • 交通の規則・教則
  • 安全運転の知識
  • 自動車の構造等の科目

筆記審査では、これら6つの項目の全てに合格するのが必須です。

内容と合格基準としては、

  • 教則の内容となっている事項、その他自動車の運転に関する知識
    論文式、択一式、補完式、正誤式で行うものとし、合格基準は、論文式で85%以上、その他のものは95%以上。
  • 自動車教習所に関する法令についての知識
    論文式、択一式、補完式、正誤式で行うものとし、合格基準は、論文式で85%以上、その他のものは95%以上。
  • 教習指導員として必要な教育についての知識
    面接試験または論文式で行うものとし、合格基準はそれぞれ80%以上。

ただし、不合格の科目があった場合でも、1年間は合格した科目が有効になるので、不合格の科目のみを次の審査で再チャレンジすることが可能です。

運転技能審査

運転技能審査では、次の項目を見られます。

  • 教習指導員として必要な自動車の運転技能
    技能試験の方法に準じて行うものとし、合格基準は85%以上。
  • 技能教習に必要な教習の技能
    実技試験または面接試験において行うものとし、合格基準はそれぞれ80%以上。

また、「学科教習に必要な教習の技能」の試験もあり、実技または面接試験にて行い、合格基準は80%以上となっています。

面接審査

こちらは、先述した科目の中から、「教習指導員として必要な教育についての知識」、「技能教習に必要な教習の技能」、「学科教習に必要な教習の技能」などを面接形式で行うものです。

教習指導員の資格取得難易度は?試験の合格率や資格要件を元に現役指導員が解説します。
教習指導員の資格は国家資格です。初めての人に車の運転を教えたり、人の命を取り扱う重要な資格ということもあり厳しい試験となっています。本記事では教習指導員の資格取得難易度は?試験の合格率や資格要件を元に現役指導員が解説します。

資格取得から実務開始まで

教習指導員の資格を取得してもすぐに教習指導員として実務が開始できるわけではありません。

まず、次の1〜3のように、合格後は事後教養として24時限の教養を受け、晴れて教習指導員として実務を開始することができます。

1.指導員審査に合格する

数日間の指導員審査を受け、厳しい審査をクリアしたら、晴れて合格となり「教習指導員資格者証」を受け取れます。
合格発表日は都道府県や車種によって違いますので、気になったら各都道府県指定教習所協会、または各都道府県警察本部運転免許課に問い合わせてみましょう。

2.事後教養を受ける

指導員審査に合格したら、24時限の事後教養を受けます。

この事後教養の内容としては、教習原簿の書き方や扱い方、教習者の見学、教習車での実習などです。
事前教養とは違って、勉強というより、実際に指導員としての業務に直結する研修のようなものです。

3.教習指導員としてデビューする

事後教養を受けた後、その教習所の管理者が、普通自動車の教習指導員として選任し、教習指導員として教習ができるようになります。

教習指導員としてデビューする日は誰でも緊張するのが当然です。
けれども、緊張が教習生に伝わると、不安をあおってしまいます。
今までの見習い期間中に勉強してきたことを信じて、堂々と教習を行いましょう。

参考:以下のいずれかに該当する場合は教習指導員にはなれません

  • 過去3年以内に卒業証明書や修了証明書の発行に際し、不正な行為をした者。
  • 罰金以上の刑を受け、その執行が終わってから3年経っていない者。
  • 自動車や原動機付自転車の運転で、刑法により禁固以上の刑に処せられ、その失効が終わってから3年経っていない者。
  • 教習指導員資格者証の返納を命じられて返納した日から3年経っていない者。

教習指導員は入社してから国家資格を取得!

これまで、教習指導員になるための流れを解説してきました。

教習指導員は、まず教習所に入社してから、資格取得に必要な知識や技能を学び、資格試験を受けるという点で、資格を取得してから従事する他の国家資格の職種とは異なります。

>>現在教習指導員候補生を募集中の教習所一覧を探す

働きながら資格の勉強ができ、国家資格を取得できるというのは大きなメリットでもありますが、反面、仕事と勉強の両立をするのは、かなり大変です。

教習指導員は責任のある仕事なので、指導員審査の合格基準も厳しいものになっています。
これをクリアするには、相当の努力が必要でしょう。

しかし、教えた教習生の技能が上達したり、免許を取って笑顔でお礼を言われたりといった、プライスレスな喜びややりがいも大きい仕事です。
しかも学歴不問なので、21歳以上で運転の好きな方であれば、誰でもチャレンジできます。

知識や技能を磨いて、教習生に憧れられる教習指導員になってみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました